<アンケート:2日目(4)>


印象に残っている場面やできごとは?
  • 分科会2
  • いろいろな人の話が聞けた。(教育関係者)
  • WBMやファシリテーションを取り入れながら(小学校教員)
  • 皆さんプレゼンの名手揃いです!実際の授業もきっと楽しいでしょう。(教育関係者)
  • 現場の先生が子どもを思う気持ちを知れる。学び合いという理論を知るきっかけが人それぞれちがって勉強になった。(大学生)
  • 高校の先生と多数お話しできた事が、うれしかったです。(私立中高教員)
  • 2日間を通して一番心に残っているのは「みんなができるようにするためにどうするか」ということです。この一点で『学び合い』に取り組む意義を他の先生方に話す事ができます。(小学校教員)
  • 全て、本当に。懇親会でいろんな方と話ができたこと。(私立中高教員)
  • ぎりぎりできるかできないか、という目標設定はいろいろな場面で生かせると思いました。(小学校教員)
  • 水落氏の講演
  • 水落先生の話はテンポもよく、学び合いの良さを分かりやすく説明して頂きました。
  • 多くの人に出会えたこと。愛知県でも興味をもっている方が多くいて、心強くなりました。(企業関係者)
  • 朝来て分科会紹介に入ろうとしたら、後ろから方をたたかれる→西川先生だった。分科会2と3の間に西川先生に声をかけられる。(大学生)
  • 夜の話し合い(中学校教員)
  • セブンイレブンじゃんけん、子ども達に実践してみたいと思います。(大学院生)
  • 片桐先生の国語で学び合いの発問のしかたを体験できたこと。(小学校教員)
  • 純「学び合い」ではないことの再確認。その中でやることを再確認する必要性→9月からテストをどうするのか?目標はいつからどれくらいパターンを増やすのかなど。(塾関係者)
  • 異校種、他府県の先生方と話ができてよかったです。同じ夢を見ている人が日本中にいる!ということがわかってうれしかった。(高校教員)
  • 水落先生のお話の中で「勝手な」つながりについて調べてみたいと思いました。(大学院生)
  • いまきよさんの名司会ぶり。(大学院生)
  • 集団での作業が、やはりどれも(他と比べて)印象に残っている。
  • ブログ上でのおつきあいだった方とお会いできてうれしかった。(私立中高教員)
  • 宿泊しなかったので、懇親会で帰る時みなさんが語り合おうとしていることに(うらやましい)と思いました。※落雷で途中電車が止まりました。(小学校教員)
  • 折り紙の3/4の1/3。斜線で区切らなければいけないと、初めは思い込んでいたので考え込んでしまいました。(高校教員)
  • 水落先生、懇親会と講演の時のギャップがおもしろいです。(小学校教員)
  • アウトプットで共有できたのが一番。出来上がったシートは宝です。(小学校教員)
  • セブンイレブンじゃんけんや静かを作る方法も教室で使ってみます。(小学校教員)
  • スタッフを信じ、任せている西川先生達。(大学院生)
  • 懇親会(中学校教員)
  • アウトプットよかったです。じっくり話せた。(小学校教員)
  • 予想したより高校・中学の先生が多く、参考になった。(高校教員)
  • セブンじゃんけんです。(小学校教員)
  • 適度に一人の時間も取れた事。(塾関係者)
  • アウトプットの時間長いようで気づけば時間が過ぎていました。(教育行政職)
  • 宿泊の人たちと真夜中まで暑く語り合ったこと。よかった!
  • 水落先生の講演がとてもすばらしくて、とても印象に残っています。(大学院生)
  • 名古屋でも「学び合い」を実践にやっている先生がいた!そして話ができたのはびっくり!(小学校教員)
  • アウトプットしてみて、同じような気づきを皆さんあるんだな〜と思いました。
  • 阿部先生がたくさん工夫されていることを知った時です。自分もまだまだ工夫をたくさんして、よい授業をつくりたい!!と感じました。(高校教員)
  • スタッフの方の服装がラフ。リゾートというより休日のパパのような服装の講師の方が新鮮だった。レジュメも、計画も、発問の答も用意していないで講師をする方もいるようですごい職人だと感じた。(私立中高教員)
  • 以前お会いした人と、また会えたこと。(高校教員)
  • いろいろお話ができたことにつきます。(小学校教員)
  • 7-11じゃんけん。1年算数の数の構成で使えると思った。(小学校教員)
  • 水落氏の講演。クロージングで冷静(高校教員)
  • 本で読んた時には「なるほど」と思っても、実際やってみると困ったことや不安に思ったことがたくさんあった。そういう点を質問できたり、話し合ったりできたのが一番収穫だった。(小学校教員)
  • アウトプットの時間に川西先生と色々お話ができたこと。
  • 「分科会3 仲田先生」での学び合い体験。学ぼうとする構えのない生徒の気持ちを体験できました。→学び合いは成立しますね(^^)(中学校教員)
  • 水落先生の講演で拝見した詩です。(小学校教員)

参加する前と後でのご自身の変化は?
  • できるところから学び合いを始めよう、初めてみようかなと考えるようになりました。
  • 学び合いを二学期からやってみようと思います。
  • 元気になりました。
  • 新しい考え方ができるようになった。(教育関係者)
  • 低学年でもできるのかなあ…→とりあえずやってみよう!(小学校教員)
  • 数々の実践されている先生方の現状を知り、ますます先生方の日々の取り組みに○○致しました。子ども達の現状、読む力が落ちている現実は衝撃でした。多忙な先生方と学校図書館がどう関われるか視点が広がりました。言語活用能力の向上にどう支えられるか考える糧になりました。(教育関係者)
  • 視野の範囲が変わる。「学び合い」について知れたこと。競争社会の中で、なぜ”みんなで”を大切にする学び合いを実践するのか、それは教育が社会を変えていかなければならないからと知れたこと。(大学生)
  • 同じ校種、教科の先生と情報が共有でき、具体的なイメージを捉えられるようになりました。(私立中高教員)
  • 『学び合い』をやってみたい。職員全員でやってみたいという気持ちが一層強くなりました。(小学校教員)
  • いろんな誤解していた部分が分かった。多様性を知れた。(私立中高教員)
  • やってみようかなと前向きになることができました。(小学校教員)
  • かかわりが広がりました。(小学校教員)
  • 学び合いについてHowToを来たいしたが、それよりも記憶よりも、学習したことを自由にコントロールできる力をつけることの大切さを感じた2日間でした。
  • モヤモヤとしていたことがクリアになりました。(企業関係者)
  • とにかくインプット量は増えたと思います。(大学院生)
  • 教師の役割、子どもに伝えたいことがよりはっきりしました。気持ちが強くなった気がします。
  • 『学び合い』観の更新。『学び合い』をやる時に必要な要素を知る。
  • 「学び合い」について知る事ができた。(中学校教員)
  • 大きくとらえて、正直、こんな規模の先生方、さらには企業の方まで動いてらっしゃるのを見て驚きました。「日本は変わる」西川先生の言葉が具現化されている現実を知りました。自分も頑張らなくては、ここにいらっしゃるような教師になりたいと思いが強くなりました。(大学院生)
  • もっともっとやる気にみちあふれました☆☆(大学生)
  • 再びやってみる気になった。(小学校教員)
  • 名古屋で同じように先生一年目からがっつり学び合いをしている先生に出会えた事がすごくうれしかったです。(小学校教員)
  • 次回からは目的をもっとハッキリもって参加する。課題の話を最初からする。(塾関係者)
  • 元気は出ました!でも、ギモンやカダイは残っているかな?(高校教員)
  • 1日目よりもっと多くの人とつながれてとても楽しかったです。このつながりを生かして1年間精一杯やっていきたいです。(大学院生)
  • 知識増加しました。気づいたコトも多くありました。
  • 勇気と安心を頂きました。(私立中高教員)
  • やる気がとても出てきました。(小学校教員)
  • 学び合いを何とか取り入れたいと思うようになった。(高校教員)
  • 学びの共同体とどこが違うのか、『学び合い』はそんな比べてわかるものではなく、教育の根本にかかわる考え方であると理解しました。これから20年先の子どもの未来を考えてみようと心から思えた2日間でした。なぜこの時代にこのやり方なのかがその後発表してくださった三崎先生、水落先生の話へとつながり、初めて参加した人にもわかりやすく、やってみたいと思わせる2日間のプログラムに拍手でした!
  • 「本当にできるの?」から「できるかも」そして「やってみよう!」という気持ちになれました。(小学校教員)
  • また来年までがんばろうという気になりました。(小学校教員)
  • いろんな人とのつながりができて、元気が出た。(小学校教員)
  • 元気をもらった。とても。(大学院生)
  • やる気になった。(中学校教員)
  • 自分のやってきたことに少し自信が持てた。もっと徹底していこうと思う。(高校教員)
  • 自分のすることが見えてきました。(教育行政職)
  • 1日目、2日目と『学び合い』についての学びがどんどん深まっていくのが感じられました。(大学院生)
  • 「学び合いスタートブック」を読んだだけだったので、いろいろと考えられ、よくわかり、これからの実践にどう生かしていこうかを考えられた。(小学校教員)
  • 「学び合い」の理念はよ〜くわかっていたけど、実践に向かう勇気と方法がいまいちでした。でも自分が一歩出すのが必要なんだろうと強く感じました。(小学校教員)
  • 「学び合い」に対してモヤモヤしていたものが、少し晴れた気がします。少し、道筋が見えたかも、、
  • 自分のこれから力を入れる方向が見えて来たような気がします。(中学校教員)
  • いままで学び合いをやってきても、いい方向に進んでいるのかわからず、とにかく学び合いの実践に関して孤独でした。が、同じように悩んでいる方や努力している方に出会えて、もっと頑張るぞ!!という気持ちと安心感を頂けました。(高校教員)
  • 生徒が楽しく自分が楽が方法を得るには、2日間5000円では無理だということがわかった。自分でなんとかするしかない、とあらためて感じた。(私立中高教員)
  • いろいろな考え方があるものだなあと思いました。(高校教員)
  • がんばりまっす!(小学校教員)
  • 1時間の授業全てを「学び合い」にしてしまうのはまだ不安もあります。最後はやはり学んだことを共有化することが大事で、そこの舵取りをするのが教師の役割ではと思います。学び合いのよいところは取り入れ、自分なりにアレンジしていくことが大事だと思いました。(小学校教員)
  • 学び合いは考え方で、手法はいろいろ工夫できる。(高校教員)
  • 職場で「学び合い」を広めるには…と悩んでいたことがいくつか解消の方向へむけられそうです。(小学校教員)
  • 学び合いのことが、すとんと心におちました。
  • 「これでいいんだな」と思えた事が半分「これじゃいけないな」と思えた事半分。変化することをおそれず進んで行こうと思うようになりました。(小学校教員)

参加者のみなさんや、スタッフに伝えたいことは?
  • 準備、段取り、ありがとうございました。思っていたことを実行する、その行動力がすばらしいと思います。
  • ありがとうございました。
  • ありがとうございます。地元・大阪も楽しみにしております。(教育関係者)
  • すてきな2日間をありがとうございました。(小学校教員)
  • 事務局の秀島様はじめ、日程変更や丁寧なメール連絡などありがとうございました。ご迷惑おかけして申し訳ありません。(教育関係者)
  • 司会の方の進行がすてきでした!!てきぱきさ×ギャグは先生のスキルの1つだなとスタッフの方の姿からも学ぶことができました!!(大学生)
  • 2日間お世話になりました。本当に素晴らしいフォーラムでした!(私立中高教員)
  • スタッフのみなさん、参加者のみなさん、おつかれさまでした。ありがとうございました。(小学校教員)
  • 是非東京をいつかまたやってほしいです。(私立中高教員)
  • この会を設定していただき、本当にありがとうございました。(小学校教員)
  • お世話になりました。
  • 大変為になり、ありがとうございました。(企業関係者)
  • 段ボールボード、もっと活用すれば良かったですね。(大学院生)
  • このような場をつくってくださって本当にありがとうございました。視野が広がったと思います。
  • なぜ天気は予報通りにならないのだろう?気になる分科会が同じ時間枠に重なって迷った←いいこと。分科会での収穫を共有できる時間がほしいかも。ボードだけでなく、アウトプットの時間はそういう感じではなかったし。(大学生)
  • ご準備ありがとうございました。(中学校教員)
  • 素晴らしい中身の濃い時間をありがとうございました。(大学院生)
  • ありがとうございました。来年も是非東京で!(近いので)(小学校教員)
  • 2日間本当にありがとうございました。仕事をしながらの企画や運営おつかれさまでした。本当に2日間とても楽しかったです!!(小学校教員)
  • お疲れさまでした。ありがとうございました。(高校教員)
  • 『学び合い』スバラシイ!!会場やこのような場を設けてくださった方々に本当に感謝です。ありがとうございました。(大学院生)
  • 運営して下さった方々、ありがとうございました。(大学院生)
  • 本当にどうもありがとうございました。
  • 本当に本当におつかれさまです。立派すぎる会でした。大成功と思います。(私立中高教員)
  • 2日間ありがとうございました。(小学校教員)
  • 2日間、とてもお世話になりました。今後ともよろしくお願いします。(高校教員)
  • 同じ県の方と触れ合う時間は貴重で、黙ってはいられない環境づくりはスタッフ皆様で作り上げてくださったことが伝わってきました。小学校での実践が多く勉強になりましたが、義務教育9年間を見据えた実践が生まれ、結果を世の中に出せる一人として9月から頑張って行こうと思えました。皆様本当にありがとうございました。
  • 気軽にご相談に載って頂いて(川崎先生!)本当にうれしかったです。「学び合える」仲間の存在が心強かったです。ありがとうございました。(小学校教員)
  • 素晴らしい仲間に会えました。加藤さん、スタッフのみなさん、お疲れさまでした。(小学校教員)
  • 本当にありがとうございました!(小学校教員)
  • ありがとうございました。また参加したいです。参加?一緒につくりたい?です。(大学院生)
  • お世話になりました。安田さん、先生になってね。(中学校教員)
  • ごくろうさまです。今後ともよろしくお願いします。(小学校教員)
  • もっと明確な議題を出して話し合う場面があって良いと感じた。だれかの悩みを出して全員でそれを解決する方法を出す、など。(高校教員)
  • ありがとうございました。(小学校教員)
  • 2日目は参加したい分科会がいっぱいで、ちょっと困りました(笑)。ありがとうございました。(小学校教員)
  • 参加者が主体的に参加できる雰囲気(学び合いの雰囲気)を作っていただき、ありがとうございました。(教育行政職)
  • 来年の大阪にも来たいと思いました。(小学校教員)
  • ありがとうございました。
  • 3回目のフォーラム参加でしたが、また再スタートするよい時間となりました。(中学校教員)
  • ご苦労さまでした!!参加して本当によかったです!!(高校教員)
  • このような会を運営するのは大変だと思います。ありがとうございました。(私立中高教員)
  • 感謝!(高校教員)
  • 本当にお忙しかったでしょう。とてもよい時間をプレゼントして下さって、ありがとうございました。(小学校教員)
  • もっと実践報告を知りたいと思います。(高校教員)
  • また来年も参加したいです(できれば職場の仲間もつれて…)。できるだけ東京〜大阪の範囲内で開催してもらうと参加しやすいです(交通費が高いとちょっと…)(小学校教員)
  • 2日間、勉強させて頂きました。興味深い分科会が数多くありました。また、参加させていただこうと思います。ありがとうございました。(小学校教員)
  • 素晴らしすぎる会を本当にありがとうございました!
  • 実践を積んで結果を出して、『学び合い』を広めて行きます。みなさんも共に手を取り合ってがんばりましょう。(小学校教員)